本文までスキップする

日本と海外のサステナビリティの違いとは?中小企業が進むべき方向性について。

みなさんこんにちは、goomee編集部です。

企業にとってもサステナビリティ(持続可能性)の重要性がますます高まる中、日本と海外ではその取り組み方に大きな違いがあります。
特に、日本の中小企業にとっては「どこから手をつければいいのか?」と悩む場面も多いのではないでしょうか。

今回は、日本と海外のサステナビリティの違いを整理し、それらをヒントに日本の中小企業が取り組むべき方向性について考えてみようと思います。

日本と海外のサステナビリティの違いって?

まず、日本と海外のサステナビリティの取り組みの事例を共有してみようと思います。

トヨタの「環境チャレンジ2050」
参考:https://global.toyota/jp/kids/environmentally-friendly/challenge2050/
ハイブリッド車や水素エネルギーの導入など、既存技術の進化を軸にした取り組みによって、サステナビリティを目指します。
「カーボンネガティブ」
参考:https://news.microsoft.com/ja-jp/2020/01/21/200121-microsoft-will-be-carbon-negative-by-2030/
マイクロソフトは2030年までに「排出量よりも除去量を多くする」カーボンネガティブを実現すると発表し、再生可能エネルギー利用を拡大しているようです。
「サステナブルな都市開発」
参考:https://spaceshipearth.jp/sweden-urban-development/
スウェーデンマルメ市の一画アウグステンボーリでは、環境に配慮した都市開発が行われているようです。

上記の比較から読み取れるところとして、日本の企業は”小さな改善を積み重ねて環境負荷を減らす”傾向があり、海外(特に欧米)では法律や市場全体の変革を伴う”システムチェンジ”を推進することが多いようです。

もちろん上記はほんの一例でしかないですが、国によってアプローチが大きく違うというのは面白いですよね。

日本の中小企業が取り組むべき方向性とは

では、上記の比較を参考に「日本の中小企業はどのようにサステナビリティを実践」すべきなのでしょうか?
ここについては一概にいえることではありませんが、海外の例よりはトヨタの実践するサステナビリティにヒントがありそうです。

  1. 「スモールステップ」で始める
    中小企業においては、サステナビリティの実践をするにしても大規模な投資が難しいと思います。
    なので「身近なところから始めてみる」が大切なのかな、と。

それは例えば、

▶エネルギー効率化: LED照明や省エネ機器の導入
▶資源循環: 廃材や端材の再利用
▶フードロス削減: 飲食業なら食品廃棄物の削減や寄付活動 など。

現状を振り返って、今の状況からできることを実行していく姿勢が大事だと思います。
急に大きなことを実践しようとすると、それに伴う”負荷”も大きくなるので、「持続可能」とは言い難いですよね。

  1. 「ストーリー」を発信する
    サステナビリティの取り組みは、消費者や取引先へのアピールになるはずです。
    企業の規模に関わらず、「環境に配慮した商品開発」や「地域資源を活かした生産」など、
    自社のストーリーを”伝えること”が重要で、そこに「発信」がなければ、自社にどれだけ良い取り組みがあっても
    誰にも届かずに埋もれてしまうんですよね。(非常に勿体ない…!)

なので大きなポイントとしては、

①身近なところから始めてみること
②「発信」で世の中に知ってもらうこと

からスタートするのが良いと思います。

サステナビリティの後押しに補助金を活用する

日本政府や自治体は、中小企業向けのサステナビリティ支援策を用意しています。
例えば、エネルギー効率向上のための補助金やSDGs推進に関する助成金などですね。

とはいえ、補助金や助成金については情報も多く、それが自社で受けられるものなのかの判断も難しいと思います。
今後goomeeでも補助金の情報などを発信出来たらいいなと考えているので、チェックしていただけると嬉しいです。

まとめ

日本と海外では、サステナビリティのアプローチに違いがありますが、一番大事なのは「無理なく実践すること」だと思います。

例えばそこに大きな負担や負荷を感じてしまうと、継続的に取り組むことが難しくなりますよね。
なので、自分たちの現状を把握して、今の自分たちにできることを考えることが大事だと思います。

おさらいになりますが、

①身近なところから始めてみること
②「発信」で世の中に知ってもらうこと

からスタートさせてみることをおすすめします!

サステナビリティは、大企業だけでなく中小企業にとっても競争力を高めるチャンスです。
まずは「できることから」。

今回の記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

Special ContentsSpecial Contents