日本と海外のサステナビリティの違いとは?中小企業が進むべき方向性について。

みなさんこんにちは、goomee編集部です。
先日、懇意にしてくださっている大学の先生と、学生を交えてディスカッションを行いました。
その中で話題となった内容が、中小企業の採用や大学生の就職活動に役立ちそうだったので、ご紹介します。
ディスカッションのテーマは、「goomee×大学でおもしろいことができたらいいね」というものでした。
過去にも大学との共同企画を実施したことがあり、その際には多くの気付きや「おもしろさ」が得られました。
学生の興味に寄り添って企画を進めていく中で、私たち企業側は「今の学生の考え方や、できることをほとんど知らなかった」と実感。
これは学生側も同じで、「企業の人ってこんなふうに働いているんだ」とか、「こんな想いで環境改善に取り組んでいるんだ」と、新しい発見があったようです。
ここで強く感じたのが、お互いが思っている以上に、お互いのことを知らないということ。
企業側は「今の学生や若者のことがよくわからない」、学生側は「企業ってなんだか近寄りがたい…」。そんな構図が見えてきました。
でも実際は、企業は学生を採用したいし、学生は自分に合う会社に就職したいと思っていますよね。
そこには目には見えない“溝”があり、「この溝を埋めることができれば、もっと良い未来が生まれるのでは?」と感じたのです。
現在の就職活動では、「面接」や「インターンシップ」などで企業と学生がつながるのが一般的です。
しかし、それらの機会は限られており、学生にとっては「良い出会い」をつくるハードルが高いのも事実です。
だからこそ、「もっと気軽に知り合える機会」が必要だと私たちは考えています。
そうした出会いの場が増えれば、採用も就職も、もっとスムーズになるはずです。
goomeeの理念は「good meets!(いい出会い)」をたくさん生み出すこと。
今回のディスカッションで改めて実感したのは、企業と学生がお互いを気軽に知る機会が、圧倒的に足りていないという現実でした。
「もっとラフに交流できる場があれば、おもしろいことがたくさん起こりそうだよね」と思ったのです。
たとえば、「企業の悩みを学生の視点やアイデアで解決する交流会」があったらどうでしょう?
企業にとっては新しい発想が得られるチャンスですし、学生にとっては「自分の考えが役に立った!」という達成感にもつながります。
そんな出会いの中から、「この会社で働きたい」と思える関係が生まれたら——
それが、これからの採用や就職の新しいカタチになるのかもしれません。
私たちは、企業と学生が“まるで友だちのような関係”でつながれる世界を目指しています。
「ちょっと助けてくれない?」という気軽さで頼り合える関係。
「困ったときは相談してね」と言い合えるつながりがあれば、社会はもっとやさしく、前向きになるはずです。
そんな未来に向けて、goomeeが橋渡し役になれたら、とても嬉しいです。
もし、この未来に少しでも共感いただけたら、ぜひ「good meets!」ボタンからアクセスしてみてください。
企業の方も、学生の方も、大歓迎です!