本文までスキップする

【サステナチャンネル】#12 なにかを「大切にする」ということ。日常の中にある”愛着”からサステナビリティを考える。

こんにちは、goomee編集部です。
みなさんは普段の生活の中で長く使っているものなどはありますか?

今回は「愛着のあるもの」をテーマにgoomee編集部で話し合ってみました。
「一つのものを長く使うこと」これは持続可能性という観点では結構ど真ん中のテーマなのではないでしょうか。

世の中のサステナビリティは個人の取り組みから。
もしよかったらチェックしてみてください。

なにかを「大切にする」ということ

人それぞれ、モノに対していろんな思い入れを持っているものだと思います。
サステナブルな取り組みでいうと、リサイクルなどいろいろものが挙げられると思いますが、「モノを大切にする」という感覚は、これからの社会の持続性を考えても、とても大事なものだと思います。

みなさんは「ファストファッション」という言葉を耳にしたことがありますか?

ファストファッションとは?
流行の最先端のファッションを低価格で短期間に提供するビジネスモデルです。国内では2000年代後半あたりに普及したようです。

「流行りのものが手に入りやすい」というのは、消費者の立場に立つと嬉しい反面「ものを大事にする」という感覚が世の中から無くなっていくような気がしてどこか寂しくもあります。

「ファストファッションが悪い」ということではありませんが、自分が大切にしているものに目を向けて考えを巡らすことは、個人の人生単位で見ても「大切にすること」の指標を再確認できるのでおススメです。
みなさんももしよかったらこのテーマについて考えてみてください。

テーマを募集しています!

サステナチャンネルではテーマの募集を行っています。
「○○について話してほしい!」や「○○についての考えを聞かせてほしい!」といったものについて、goomee編集部がサステナビリティの視点で意見交換します。

お気軽に【good meets !】ボタンより、テーマをお送りください!

Special ContentsSpecial Contents